7月31日(火) 劇薬は 副作用にも 配慮せねばと 金利アップに 目閉じる日銀!
日本銀行が金融政策決定会合を開き、これまで長期金利を「0%程度」に誘導するとしていた目標を弾力化して、多少の金利変動(上昇)を容認する方針を決定した。
この金融緩和策は、「黒田バズーカ」とも呼ばれ、市場に大きなサプライズを与え、それによって一気に景気を好転させることを狙ったものであった。しかし、5年余りを経ても、うまく事態が推移せず、やめるにやめられない状況に陥っていた。その中で、国債の取引が先細りになったり、銀行収益が圧縮されたりといった副作用が懸念されていたのである。劇薬は、瞬間的な効果は確かに大きいが、長期にわたって処方すると、様々な副作用を引き起こしかねないということであろう。
今回の日銀の判断は、その作用と副作用をバランスさせて、今後の副作用を極力抑える意図で決められたものだったということか。
| 固定リンク